【面白くもなき世を面白く】

今日は疲労困憊。
言葉も出ない。

病院にも行かず、灯油とガソリンと子らの食べ物を買う。


疲れた。


高杉晋作の本を読破する。


晋作は「面白くもなき世を面白く」と辞世の句で詠んだ。


晋作のように生きられたら、と思う。

晋作は志半ばにして結核に冒された事を自ら知ると、自分の余命を逆算しながら、生き抜いた。
享年29歳。

晋作は23歳にして、挨拶されるよりも、挨拶される側の人間であったという。

それほど貫禄があったのだろう。

その一文を読んで考えさせられた。


高杉晋作の面構えは好きになれないが、眼光の鋭い印象だ。


晋作は根っからの詩人であったという。

詩人ゆえに、サービス精神旺盛で人を楽しませる事が、何よりも好きだった。

詩人ゆえに、誰よりも純粋で孤独も、疎外感を感じる事も多かったのではないか。

「偽物か本物か」
それが、晋作の判断基準であったという。


晩年の晋作は、気がつくと師である吉田松陰の言葉をそのまま口にしていたと。

その時に師弟になれた気がしたのではないかと書かれていた。
松陰の精神が晋作の血肉になったと。


いつの世も、世の中は愚人が闊歩するものなのだろう。

晋作もほとほと傷つく事が多かったと、その心情を漢詩で詠んでいる。


先生が晋作の如く、義経の如く、と言われる意味が、朧気ながら、分かったような気がした。

先生の洞察は、余りにも深い。